行政書士の勉強時間は、どれくらいあったら受かるのか
行政書士は合格率が厳しい試験ですが、必須とされる勉強時間については諸説があります。
そこでこのページでは、その点をテーマに語っています
行政書士の勉強時間は、受験を志そうか迷っている人の口からよく飛び出す疑問のひとつ。これは経験者、特に合格者の間でも意見が大きく分かれてしまうため難しい質問かもしれません。
しかし、「時間」という単位ではなく「期間」「日数」であれば回答がしやすくなるでしょう。行政書士の勉強時間・勉強期間の平均値は、6ヶ月になるようです。少し幅を持たせたいなら、5ヶ月から8ヶ月くらいといった答えになります。他人よりも勉強に自信がない人に対しては、9~10ヶ月といった数字を答えてあげたほうが良心的かもしれません。
いずれにしても、不特定多数の行政書士受験者の勉強期間の平均値は、6ヶ月くらいになると思ってもOKではないでしょうか。これよりもかなり少ない勉強時間、たとえば4ヶ月くらいとなると相当に厳しくなります。
6ヶ月あれば、何も行政書士のことを知らなかった人でも、1日数時間の勉強時間でもしっかり間に合う可能性が感じられます。たとえば平日に2~3時間、そして土日のような時間を取れる日にその倍くらいの勉強時間をこなすようにする程度でもOKなのです。
しかし、4ヶ月かそれ未満となると、どうでしょうか? 毎日の(つまり、平日の)勉強時間は5~6時間はほしいところですが、普通に働いたり家事をやったりしているなら、そこまでの時間を平日に費やすことは困難ではないでしょうか? その条件をクリアできそうなのは、普段仕事をしていない人たちだけになってしまうかもしれません。
行政書士受験を志望する際に、毎日の勉強時間や全体的な勉強のスケジュールを想定するときは、やはりそれくらい細かく予定を立てたほうが無難でしょう。あまりにも細かな予定をつくる必要はありませんが、あまりにも漠然とした勉強計画を立てることはおすすめできません。
